トラック競技の競技施設

日本陸上競技連盟では、陸上競技場公認に関する規則が決められており、日本体育施設では、こうしたルールに則した施設を提供しています。特に公認陸上競技場では、必ず礎石(標石)、角石、が埋設され、縁石がトラック走路の距離の基準となっています。
日本体育施設でもこうした公認競技場に必要な設備の施工を重視し、専任スタッフで対応しています。

Product.01 礎石・角石・
標識タイル 
記録測定のための施設

公認競技場において、記録測定の礎石やタイル設置時には、特に技術の高い専門スタッフを現地に派遣したり、状況に応じてスタッフ数を増やしたり、施工が順調に進捗するよう施工管理を行ってまいります。

礎石


公認競技場を施工する際、礎石の設置は大変重要な意味を持っています。通常、礎石と言えば建築物を支える土台のことを指しますが、競技場建設の場合、距離やレベル計測の基準点のことを意味します。
礎石の設置位置は、インフィールドの地下部になりますので、競技場完成後は、目に触れないものになります。競技でも、一切使用しません。しかし、改修時などには、再び掘り出して、利用します。

角石


一方、角石は、舗装工事を行った後も姿を残すもので、競技上も重要な意味を持っています。名前の通り、競技場の各コーナーに設置されます。走路距離の測点になります。

標識タイル


各種競技のマーカーとなる標識タイルも数多く設置します。走路上におけるスタートライン、リレーのテークオーバーゾーン、ハードル等の位置に、各種標識タイルを埋設します。こうしたタイルは、舗装工事完了後に設置します。タイルは、礎石や角石と違って数が非常が多く、各競技場に数百個存在します。それらを正確に設置するために日本体育施設では専門性の高い技術者による施工管理を行っています。

Product.02 内圏縁石

公認競技場では、トラックの内縁は硬質のものを設置しなくてはなりません。高さと幅は、共に50mmと日本陸連が規定しています。これを内圏縁石と呼んでいます。
(但し、第4種に限り、内縁は走路と同一レベルで良いとされています。)
一般的に、内圏縁石の後や地下部に、排水側溝を設置します。競技場の施工の初期段階で、側溝の施工を行っていきますが、この時点より高い施工精度が求められますので、厳密な測量と微調整を繰り返し行います。
内圏縁石は、アスファルト舗装後に設置するのが通例で、設置時の計測には、日本陸連指定の50m鋼製巻尺(陸連検定尺)を使います。その際、巻尺の恒差や測定時の温度による伸縮を補正しながら、繰り返し計測を行います。
内圏縁石の設置時には、独特の手法と厳格さがついて回ります。しかし、経験を積んだ専門スタッフが対応致しますので、ご安心下さい。

Product.03 水濠

水濠

水濠は3000m障害で使用される施設で、国内の公認競技場では、ほとんどがトラック走路の外側に設置されています。競技の際には水が張られますが、水深や壁面に設置される障害バーの高さについても規則が設けられており、それに準ずるよう施工します。

水濠 施工状況